Kuulkaas ääntäni. - Minun virallinen blogi.
開設日 2004/11/25
2010/05/20 (Thu)
カテゴリ: 生物
「須くテスト勉強すべし、俺。」
今日放課後に友達に対して勉強を教えました。
それでどうでもいい話として葉緑体の話になって、
友達「なんで植物が光合成するか知ってる?」
私「栄養分を作るためでしょ」
友達「え、酸素を作るためだよ」
みたいなやりとりをしました。はいどうでもいいですね。
この後反論しようとしたら話題が切り替わっちゃったのでその話は出来ず。
光合成は酸素を作るための活動ではありません。念のため。
来週月曜日から中間テストだってのに、一切勉強してない。
危うい日本史を勉強しようかなと思ったら、日本史学校に置いたままだし。
あと「須(すべから)く」は「全て」と言う意味ではありません。
「当然~すべきである」みたいな意味です。
「すべし」の活用から来ていると考えれば、たぶん、納得出来るのでは。
大抵は「須く~すべし」みたいに、重ねて使うらしいんですが、
なんだか「当然~するべきであるべきである」みたいで、ちょっと気持ち悪いよね。
それでどうでもいい話として葉緑体の話になって、
友達「なんで植物が光合成するか知ってる?」
私「栄養分を作るためでしょ」
友達「え、酸素を作るためだよ」
みたいなやりとりをしました。はいどうでもいいですね。
この後反論しようとしたら話題が切り替わっちゃったのでその話は出来ず。
光合成は酸素を作るための活動ではありません。念のため。
来週月曜日から中間テストだってのに、一切勉強してない。
危うい日本史を勉強しようかなと思ったら、日本史学校に置いたままだし。
あと「須(すべから)く」は「全て」と言う意味ではありません。
「当然~すべきである」みたいな意味です。
「すべし」の活用から来ていると考えれば、たぶん、納得出来るのでは。
大抵は「須く~すべし」みたいに、重ねて使うらしいんですが、
なんだか「当然~するべきであるべきである」みたいで、ちょっと気持ち悪いよね。
PR
コメント
(untitled)
「……要するに細胞小器官によって俺らの生命活動が維持されてるわけー」みたいな。
ミトコンドリアが無ければ酸素は毒だったんですね。
藍藻は臭いっていうことしか知らない。
分類技能検定も2級レベルだと一般問題(専門に関係ない共通問題)で菌系の知識が必要になるんですが、ぜんっぜんわかんないからドメインレベルで迷うんですよね。
ミトコンドリアが無ければ酸素は毒だったんですね。
藍藻は臭いっていうことしか知らない。
分類技能検定も2級レベルだと一般問題(専門に関係ない共通問題)で菌系の知識が必要になるんですが、ぜんっぜんわかんないからドメインレベルで迷うんですよね。
Re:(untitled)
>ミトコンドリアが無ければ酸素は毒だったんですね。
そうかそういう発想もありか。でもそしたら大きな生物は存在し得ませんね。
藍藻って臭いのかー。
菌って細菌ですか。いや真菌も分からないけど。
葉緑体を持っている細菌もいると言うことで、細菌とnot細菌の区別がますます分からなくなった。もう調べてもWikipediaでさえ役立たず。
そうかそういう発想もありか。でもそしたら大きな生物は存在し得ませんね。
藍藻って臭いのかー。
菌って細菌ですか。いや真菌も分からないけど。
葉緑体を持っている細菌もいると言うことで、細菌とnot細菌の区別がますます分からなくなった。もう調べてもWikipediaでさえ役立たず。
(untitled)
植物が何を考えて光合成するようになったのかは知りませんが、なんか小学生みたいでリアルに微笑ましいですね。
ところで、今日ミトコンドリアって何?って聞かれて、「細胞小器官の一種で、細胞小器官っていうのはあーでこーで…」という説明をしたんですが、肝心のミトコンドリアの機能については説明できなかった。
調べてみたら、(主に、とつけておくが)酸素をエネルギーにする器官なんですね。
ところで、今日ミトコンドリアって何?って聞かれて、「細胞小器官の一種で、細胞小器官っていうのはあーでこーで…」という説明をしたんですが、肝心のミトコンドリアの機能については説明できなかった。
調べてみたら、(主に、とつけておくが)酸素をエネルギーにする器官なんですね。
Re:(untitled)
ミトコンドリアって細胞が呼吸するところですよね。何故かそれだけ覚えていました。
むしろ細胞小器官が説明出来ません(ぇ
細胞の中でそれぞれ特定の機能を持った器官、ってことでいいのかな。
光合成の関連でいろいろ調べてたら出てきたんですが、池とか沼なんかで見るこれの正体ってネンジュモだったんですね。
ついでにネンジュモとか藍藻類って細菌だったんですね。知らなかった。
むしろ細胞小器官が説明出来ません(ぇ
細胞の中でそれぞれ特定の機能を持った器官、ってことでいいのかな。
光合成の関連でいろいろ調べてたら出てきたんですが、池とか沼なんかで見るこれの正体ってネンジュモだったんですね。
ついでにネンジュモとか藍藻類って細菌だったんですね。知らなかった。
カレンダー
|
2025年04月 |
|
---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント

管理人から返信済みです。
06/28 Bribe generics cheap pills no direction
by Horaceenum
by Horaceenum
05/08 Base cialis-generic no prescription
by Garlivis
by Garlivis
04/02 (untitled)
by シバケン
by シバケン
ブログ内検索
経県値