Kuulkaas ääntäni. - Minun virallinen blogi.
開設日 2004/11/25
2008/11/07 (Fri)
カテゴリ: 日記
「進路面談 +α」
進路面談があった。
僕も母も準備が遅くて予定時刻より10分ほど遅刻。
で、僕は 5:30 の予定だったわけですが、
いざ行ってみると、教室の前で既に1人順番待ちをしている。
で、その人曰く 5:30 に面談の予定だとか。
ん、待てよ。僕と同じじゃないか! どう考えても有り得ない。
少し待って前の面談が終わったらしく、
先生が出てきたのでそれについて聞いてみると、
僕が 5:30 で先に待っていた人は 5:50 だったらしい。なんだ。
学校に来るとき、僕はいつもの 2/3 位のスピードで歩いていたら
母にちょっと速すぎると言われましたが、そんなこと言われても。
そういえば最近母の走りに歩いてついていけるようになりました。
僕も母も準備が遅くて予定時刻より10分ほど遅刻。
で、僕は 5:30 の予定だったわけですが、
いざ行ってみると、教室の前で既に1人順番待ちをしている。
で、その人曰く 5:30 に面談の予定だとか。
ん、待てよ。僕と同じじゃないか! どう考えても有り得ない。
少し待って前の面談が終わったらしく、
先生が出てきたのでそれについて聞いてみると、
僕が 5:30 で先に待っていた人は 5:50 だったらしい。なんだ。
学校に来るとき、僕はいつもの 2/3 位のスピードで歩いていたら
母にちょっと速すぎると言われましたが、そんなこと言われても。
そういえば最近母の走りに歩いてついていけるようになりました。
話が変わります(ぇ
ご当地の踏み絵(ご当地チェック)と言うものがあった。
そこに、神奈川人チェックと言うものがあったのだよ。
さぁ、答えてみようか。
● 中華街にはほとんど行ったことがない。
3、4回あります。
● 「相模ナンバー」をスモウナンバーと読まれるのが嫌だ。
別にいいと思う。地元じゃないので(ぇ
● 自分の住所を書くときに「神奈川県横浜市~」ではなく、「横浜市~」から書く。
友達に「わざわざ神奈川から書くんだ」と言われたことがある。
● 神奈川区民は”横浜市”すら書かなくても届くんじゃないかと思うことがある。
確かに。
● 県名一覧などを見る時は3文字なので探しやすいので便利。
かなり便利です。
● 湘南ナンバーが自慢だ。
別に。
● 「横浜さわやかさん」が歌える。
知りません。
● 神奈中はもちろん中学校名だけではないことを知っている。
むしろ神奈中なんて中学校があるんですか。
● テレビと言えばTVK。そして「サクサク」だ!
勿論。
● 山下公園と港の見える丘公園でデートするのは地方の奴等だ。
確かに、港の見える丘公園は酷いと思う。
● R1を走っているとき、間違って有料の横浜新道へ入ってしまったことが何度かある。
あれは罠にしか見えない。
● 夏の甲子園予選、「Y校VS横浜高校」はベイスターズ戦より盛り上がる。
盛り上がりません。
● 「港の見える丘公園」は、正確には「高速道路の見える丘公園」だと思う。
思う思う。あと「工業団地の見える丘公園」。
● 中学生の時に受けた、通称「ア・テスト」は一体何だったのかと思うことがある。
なんじゃそりゃ。
● 泥亀町を今のいままで「どろがめ」だと思っていた。
だって、祖父が「どろがめ」だと言うんだもん。
● 桜木町や横浜駅でアジの押し寿司を売っているおじいさんを見るとやるせない気持ちになるが、自分は買わない。
そんな人います?
● 永ちゃんはヨコハマ出身とだと信じて疑わない。
違うのか。がっかりです。
● 厚木にキョンキョンの知りあいの知りあいだと言う知りあいがいる。
厚木に知り合いがいません。
● 横浜の軽井沢夫人は庶民的だ。
多分。
● 山間部に住んでいると「横浜のどこに住んでいるの?」と聞かれるとちょっと辛い。
いいえ。むしろ聞け。
● ゴミ清掃車がクレイジーケンバンドを流しているのは、ちょっとイケてると思う。
ちゃん、ちゃちゃん、ちゃ
ちゃん、ちゃちゃん、ちゃ
ちゃん、ちゃちゃん、ちゃちゃ~ と言うメロディが流れてますが。
● 京急に乗っていると黄金町の手前で減速するあたりにいつも干してある派手な下着が気になる。
知らんなぁ。
● 選挙公約に「スカジャン新調します」といった候補者一票いれた自分が悔しい。
有権者じゃないしなぁ。
● 新年の始まりは、「除夜の鐘」ではなく横浜港の「除夜の汽笛」だ。
ふつーに除夜の鐘です。
● しかし悪天候でカウントダウンイベントが中止になると汽笛の音が小さくなり、いつもは聞こえないはずの除夜の鐘が聞こえてしまうのが嫌だ。
ふつーに除夜の鐘です。
● 車をしばらく走らせば、ダイクマ前を通過する。
昔はそうだったのだが、吸い込まれたか…。
● 県唯一の村が清川村なのは知っているが、一度も行ったことがない。
何も無いじゃん。
● 相模川の河原でバーベキューをしたことがある。
ありません。
● 瑞穂埠頭のバーで東京もんにデカイ顔されたくない。
瑞穂埠頭ってどこだっけ?
● 中華街よりも家の近所にある定食屋の餃子がうまい。
中華街で餃子を食べたことは無いが、近所のは確かにうまい。
● 大さん橋(オオサンバシ)を「ダイサンバシ」と呼ぶことに、ジモティーのステイタスみたいなものを覚えている。
「おおさんばし」です。ええ。
● 日本大通りを見て、大通りなのに距離が短すぎることに戸惑ったことがある。
ある。
● FM横浜をいまだに”ハマラジ”と呼ぶ。
えふ、えむ、よっこはっま~
● よ・こ・は・ま、そご~う♪の時報が懐かしい。
知らない。
● 小田原厚木道路がなぜ作られたかを実は知っている。
知りたい。
● 相模線の原当麻駅でいつも「はらたいらに3000点」と心の中で思う。
絶対に思う。
● 横浜国際総合競技場は名前がややこしく長すぎるので「ワールドカップのサッカー場」と呼んでいる。
「日産スタジアム」と呼んでます。
● 江ノ島音頭が歌える。
歌えない。
● 横浜市歌も当然歌える。
当然歌えます。
● 名所といわれるが、外国人墓地に行ったことがない。
歩いてたら墓地だった。でも、ただの洋風の墓地。
● JR厚木駅を「ニセ厚木駅」と呼んでいる。
呼んでます。だって海老名市じゃないですか。
● 横浜公園の噴水で水浴びしているおじさんを目撃した事がある。
ない。
● 通りを名前で言われるより、○○系統のバスが通る道といったほうが通じる。
全く分からん。
● 自分の母校の校歌は忘れても「Y校」「横浜高校」どちらかの校歌は歌えてしまう。
歌えない。
● 京浜急行で、立って乗る時、つり革の奪い合いをしたことがある。
ありませんね。
● 地元の人間は「湘南に住んでいる」とは絶対言わない。
市名かな。でも逗子は別か?
● 綾瀬と言ったら、東京ではなく神奈川だ。
うん、まぁ、辛うじて。
● 珊瑚礁で並んでいる時、地元だと分かるような会話を少し大きい声でしてしまう。
珊瑚礁って、何処。
● "ドンドン商店街"の名前が懐かしい。
この間知ったんで別に懐かしくない。
● 湘南平のテレビ塔のフェンスに自分と彼女の名前を書いた南京錠を掛けたことがある。
横浜市西区某所で見たことがある。
● 横浜線で一駅間の、新横浜から小机の車窓の変化に驚いたことがある。
常に驚いている。
● 中央本線の藤野駅と相模湖駅が神奈川県にあることはあまり知らない。
知ってる。
● ランドマークタワーが建設されたので家が電波障害地区になったことはちょっと誇りに思っている。
なってないので。
● みなとみらいの観覧車に最初に乗ったのは、横浜博の時だ。
いつだったか、忘れた。非県民だった頃かもしれない。
● 横浜博へは、町内の回覧板で案内された「横浜市民チケット」を家族分買って行った。
行ってません。
● 横浜ドリームランドのヘイヘイおじさんを知っている。
知らないなぁ。
● 市営地下鉄は近くに行くのには高いが、遠くに行くときは結構便利。
まぁ、あざみ野行くなんて言うときには便利かな。でも高いよ。
● マリンタワーにのぼったときは正直がっかりした。
別になんとも思わなかった。感動もしなかった。
● 「ベルマーレ平塚」が「湘南ベルマーレ」になったとき、何でも「湘南」ってつけりゃいいってもんじゃないと思った。
そうだそうだ。
● 市バス11番に乗ると定期観光バスに乗っているようで得した気分になる。
乗りません。
● 根岸線を県外の人に説明するときに「京浜東北線」と言ってしまう自分が嫌だ!
確かに嫌ですね。
● 東京出身だが西武の松坂投手は神奈川県の宝物だ。
横浜高校ですからねぇ。
● 横須賀で米兵と一緒に歩いているけばい女をみると無性にむかつくが、流ちょうに英語を話す彼女らに敗北感も味わう。
それって昔の母じゃないですか。
● 山梨の道志村を横浜市にする計画には驚いたが、悪い気はしない。
無理無理、とは思ったけど、道志村は好きなところなので。
● 厚木飛行場が厚木市にないことをそろそろ理解してほしい。
名前変えてほしい。
● マリンタワーに徒歩で上ってルーペ付きマリンタワー型定規をもらったことがある。
ない。
● 反町隆史の名を見るたびに「タンマチと書いてソリマチ」と言ってしまう
思う。
● Y校と横浜高校は別な学校だと知らない他県の人に説明するのは飽きた。
そんな人おるんか?
● 修学旅行は、電車で日光に行ったものだ。
小学校は八ヶ岳、中学校は京都ですが。
● 神奈川は県というより区だ。
どちらかといえば県。
● 「第三京浜」は「さんけい」だ。
勿論。
● 鎌倉街道を「かまかい」、笹下釜利谷街道を「ささかま」と呼ぶ。
それはない。
● 通勤・通学に京急や相鉄等の私鉄を使っている人間とJRを使っている人間の間には奇妙なライバル意識がある。
ありがちですね。
● 他府県の友達に「サンマーメン」のことを「秋刀魚を練りこんだ麺?姿焼きがのってる?」と、こわごわ質問されたことがある。
サンマーメン、名前だけは聞いたことがあるけど。
● ハマギンの通帳を持っている。
多分持ってない。
● 神奈川県の出場校枠が一校しかないのが納得いかない。
2校になったんじゃ?
● 湘南の中心地が湘南ナンバーでなくて横浜ナンバーなのが解せない。
確かに、横浜ナンバーは広すぎる。特に三浦は横浜じゃない。
● 「浅間」は「あさま」ではない。
とーぜん、せんげん ですね。
● いまだにオリオンズのキャップをかぶっているオヤジをしっている。
オリオン座?
● 「子供の頃、伊勢佐木町のヘビヤがなんだかわからなかった。
今も分かりません。
● 待ち合わせはもっぱら「シャルエス」下だ。
外れ。
● ゆずの岡村中ジャージを持っている。
持ってません。
● シーサイドラインは高すぎると思う。
市営地下鉄が十分高いので。
● しかし、今はないのに、つい「赤い靴の女の子」と言ってしまう。
言いません。
● さらに、「5番街交番前」は相手に会えない危険性があるのに、つい指定してしまう。
確かに、半分は来ないでしょうね。
● 「湘南台」がぜんぜん湘南じゃなくて山の中だということを知っている。
「○○台」なので海なわけがないでしょう。
● 箱根の一部が静岡県などと夢にも思ったことがない。
ええええええええええええええ!
● 何かと東京を意識するが、千葉、埼玉は眼中にない。
そう言うもんですよ。
● 二俣川と言えば普通の町だが、住人以外にとっては運転免許試験場のことを指している。
本線といずみ野線が分岐する駅そのものです。
● 134号線の強烈な渋滞で夏の訪れを知る。
134号線を指定したカーナビに殺意を覚えたことがあります。
● 横浜博の「わんぱくドルフィン」のグッズをもっている。
持ってない。
● 本当は銀座や六本木のクラブに行ってみたいが、やっぱり関内から出られない。
あんなところ行きたくもないわ。
● 関東地方とは東京都・神奈川県の1都1県の事だと思っている。
流石に埼玉・千葉は入れてあげないと。
● さらに言うなら、東京23区・横浜市川崎市の23区2市にしたい。
流石にそれはない。
● 子供の頃、大磯ロングビーチに行くのはステイタスだった。
遠すぎ。
● 横浜家系ラーメン屋を5件以上知っている。
知らない。
● 親の世代は伊勢佐木のことを「ザキ」と呼んでいた。
呼んでない。
● 小さい頃、ダイヤモンド地下街で迷子になったことがある。
今でもなる。必ずなる。天理ビルに行けない。
● 伊勢原や秦野、南足柄まで湘南ナンバーなのが解せない。
有り得ない。
● 基本的に巨人関係者は嫌いだが、原辰徳は大好きだ。
巨人も原も嫌いです。
● 本牧埠頭で一般車立ち入り禁止区域に入って警備員に叱られたことがある。
迷い込んだことしかない。
● チューボーの時、どかんはマルカワで売ってる 『金魚』か『ブルーバード』と決まっていた。
?
● 生麦といえば「生麦事件」より「ビール工場」だ。
京急の駅です。
● 町田市は神奈川県ではないかとふと思うことがある。
いつも思ってます。
● 鳩サブレは完全品を買わず、日曜日の朝、行列に並んで壊れ物を安く山ほど買って食べる。
そんなものがあったのか。
● 戸塚と言うと「ああ、ヨットスクールの?」と言われるのが嫌だ。
それは嫌だ。
● 戸塚といえばボウリングだ。
そんなことはない。
● 同様に、ビーバップハイスクールに出てくる「戸塚水産高校」も不愉快だ。
どうでもいい。
● みなとみらい21の他府県ナンバーの車がうざい。
何があるってんだ。
● 自転車でシーサイドラインを追い抜いた事がある。
やってみたい。
● 浜松町といえば、東京の新橋と田町の間の駅名ではなく、国道16号線と1号線の交わる交差点だ。
結構家近いからなぁ。
● 横浜に住んでないのに、「ハマっ子」だと言ったことがある。
横浜に住んでます。
● 西口と言えば横浜駅西口のショッピングエリアと飲食店街のことである。
みなみ西口のことですね。まぁ相鉄口って呼ぶけど。
● 横浜市営バスの色は田舎臭いが本当は好きである。
田舎臭くなんかない。でも神奈中の色違いとは思った。
● 野球は横浜ベイスターズ、サッカーは横浜F・マリノス以外は認めない。
ベイスターズファンは絶滅危惧に瀕しております。
● アンチ巨人。アンチヴェルディ。アンチ渡辺。
県民には巨人ファン多いと思う。僕はアンチ巨人だけどね。
● かもめ町の埠頭で昼寝をしたことがある。
どこだそれ。
● 給食のときにかかるクラシック曲の名前は知らないが、聴けば「ああ、これ給食のときのだ」って分かる。
あの曲のことか?
● 横浜開港記念日は全国的に祝日だと思っていた。
それはない。
● 権太坂が正月の大学駅伝の難所であることを知っている。
常識でしょ?違うの?
● 芦ノ湖の水利権を静岡県が持っているのは絶対に納得がいかない!
神奈川は水資源は有り余ってるので一つくらいいいです。
● なんとなく税金や社会保険とかが高いような気がする。
よく知らない。
● 横浜線の終点が横浜ではなく東神奈川なのがいつも気になっている。
おかしすぎる。東神奈川で乗り換えるのはもう懲り懲りだ。
● 崎陽軒のシウマイは日本全国どこの駅でも買えるのだと思っていた。
んなことはない。
● 神奈中のカナちゃん号はイマイチだが、スヌーピーバスはいけてる。
知らない。
● 原宿、浜松町、軽井沢、新橋は横浜だ
新橋以外横浜です。
● 新横浜ラーメン博物館を「ラ博」と呼ぶ。
呼ばん。
● 標準語の発祥地であることが自慢。
へー。嘘でしょ?
● ヤンキーをツッパリと呼ぶ。
呼ばない。
● メリーさんを知っている。
知らない。
● ピンクおばちゃんをしっている。
知らない。
● 十二ひとえも一応知っている。
知らない。
● 年明は除夜の鐘ではなく、港の汽笛だ。
あれ、デジャヴか?
● 正月の箱根駅伝は、走者より沿道に知り合いが映ってないかばかり気になる。
近所が写るのが 8割、知り合い探しが1割5分、残りが走者。
● 小学校の遠足で洋光台にあるプラネタリウムに行ったものだ。
洋光台の科学館はよく行ったなぁ。
● 本を買うときはいつも有隣堂である。
西口のダイエーに あおい書店 が出来たんですよ。
でも全国チェーンだと思っていました。
● その有隣堂のブックカバーの色を決めている。
決めてはいない。
● 国道16号線を通るだけでファミレス通になれる。
そうなの?
● ハーゲンダッツより、タカナシ乳業の横濱馬車道あいすが好きだ。
そんなの地元民は食べない。
● 相鉄線と相模線の区別が未だについていない。
それはついている。
● 加山雄三通りを知っている。
知らない。
● 駅伝ではやはり神大か関東学院大を応援する。
一応神大を。
● 実は、相模湖が相模原市には無いことを知らない。
残念ですが、もう相模原市です。
● 横須賀へ行くとなぜかフェアレディZをよく見かけるのが不思議だ。
車は未知なのです。
● 語尾は「じゃん」より、「べや」とか「だべ」を使うほうが多い。
「だべ」は頻繁に使うけど、「べや」なんて言うだろうか。
● なので、SMAPの中居君がテレビで「だべっ!」というと、なんとなくうれしくなる。
まぁ。
● サザンの茅ヶ崎ライブチケットが取れなかったのは他県者のせいだと怨んでいる。
その立場ならそう思うと思う。
● 浜折祭を見たことがある。
ない。
● 神奈川県の形は“犬”だと教わったが、確かに見えなくはないがどうしても背中の部分が気になってしまう。
教わらなかっけど、瘤があるのでヒトコブラクダに見える。
● “相鉄”の意味を知るまで“そうてつローゼン”は全国区のスーパーだと思っていた。
んなこたぁない。
● 原宿といえば渋谷の竹下通りではなく、R1の渋滞の名所である。
そりゃそうだ。
● モトマチといえば「チャーミング」。
No.
● 山下公園は?と聞かれると「つまんないところだよ」と答えてしまう。
そんなに面白くはないよ。
● 夜、R1の岸谷の湧き水の崖を通りかかると、必ずペットボトルを数本持って給水しているおっさんを目にする。
そんなとこ行きません。
● 道路脇の排水溝にあるハマのマークは、全国共通だと思っていた。
そんなことはない!
● 市長は「横浜に3日住めばハマッコ」と言っているが、それは言いすぎじゃないかと思う。
言いすぎ。
● 京浜急行の久里浜から先は未だに単線という事実は意外に知られていない。
確かにあまり知られてないね。
● 横浜横須賀道路日野インター付近の中央分離帯に生えてる雑草は何とかならんもんか?と思う。
そんなん気にしないよ。
● 雪が降った時の京浜急行は通常ダイヤより早いんじゃないか?と思う事がある。
雪が滅多に降りません。
● みなとみらいの横浜側の空き地や工事中の土地は一体いつ完成するのか疑問に思う。
そのうち完成するさ。
● 桜木町の旧東急東横線のガード下の落書きはちょっと自慢。
鬱陶しい。あそこ通るたびに思うよ。
● そのくせ山下公園で酔って正体不明になったことは何度かある。
あるわけないでしょう。
● 青森にもベイブリッチがあるのには驚いた。
アスパムから見たらあって驚いた。
● 八景島シーパラダイスは、ほんとにパラダイスだと思う。
言われてみれば。
● コンビニはスリーエフが好き。
たくさんあるけど別に好きではないよ。
● 昔は新横浜駅前はラブホテルのメッカだった。
そんなこと言われてもなぁ。
● 大磯・平塚を湘南と思っているのは地元民だけだ。
ぎりぎり湘南です。
● 湘南市が出来るならば、鎌倉、逗子、葉山だけにして欲しいと願っている。
葉山は嫌がると思う。大磯~逗子を合併して政令指定都市に!
● 下水処理場でもらえる水性マーカーの「水、よみがえれ!」は全国共通だと思っていた。
知らない。
● 横浜線で八王子まで行ったことが何回かある。
何回もある。
● 東京湾アクアライン開通で、千葉のやつらがわんさと来るのが嫌だ。
別にいいじゃん。
● 反町は「そりまち」ではなく「たんまち」であると強く主張したい。
反町は「たんまち」です。
● 江ノ島に彼氏(彼女)と行くと必ず別れる・・という迷信をずっと信じているが、山に登らなければOKという勝手な判断でつい行って結局、別れてしまう。
そんな迷信あるんですか。
● 鎌倉にやってくる観光客が心底じゃまだ。
ええ、邪魔です。僕もその一人だけどね。
● 鎌倉は観光地ではなく、爺婆の住むところだと思っている。
そうかも。
● 伊勢佐木町のヘビ屋にびびったことがある。
ヘビくらいでびびるなよ。
● 大倉山を北海道の大倉山ジャンプ場と勘違いしている人に遭遇すると困惑する。
仕方ないと思う。
● お土産はとりあえず、崎陽軒のシウマイか鯵の押し寿司だ。
シウマイをお土産にしとけばとりあえず間違いないじゃないですか。
● 駅弁はなにがなんでも、崎陽軒のシウマイ弁当だ。
飽きたんでもういいです。
● 「指で口を広げて金沢文庫って言ってみ!」と言ったことがある。
ない。
● 「松島病院で手術します」と聞いただけで、はは~ん と病名の察しがつく。
つきません。
● 保土ケ谷バイパスの本村インターチェンジが正式名称なのに二俣川の出口と言われないとピンとこない。
本村=二俣川 だったのか! 今知りました。
● 根岸の米軍住宅のクリスマス飾りをフェンスにしがみついて見てたことがある。
ない。
● 湘南は、夜中に車を飛ばしに行くところである。
それはDQNのやることです。
● 好きな紅茶は「横浜紅茶館」だ。
紅茶嫌い。
● スラムダンクの舞台は生活圏だが、バスケは強くなかった。江ノ電でケツ上げ1cmもやらない。
スラムダンク嫌い。
● 東京湾は神奈川のもんだと思っている。
んなこたぁない。
● 鎌倉は湘南だと長いこと思っていた。
いや、湘南でしょ?
● マッチこと近藤真彦、元モーニング娘の矢口は「いちょう団地」出身だがマッチは大和市側の「県営いちょう団地」、矢口は横浜市側の「市営いちょう団地」出身と言うことまで知っている。
知らねーよ。
● 小学校の旅行は子供の国と野毛山動物園だった。
岸根公園でしたよ?
● その野毛山動物園で、チンパンジーにフンを投げつけられ、危うく命中しそうになった。
ありません。
● 相模川より西側の市町村の場所と名前が一致しない。
秦野、清川、中井、大井、開成、…あれ、一つ余った。
● 小学校の修学旅行は専用電車で日光へ行き、修学旅行専門旅館に泊まった。
いいなー。
● なぜか平塚は修学旅行が日光ではない。
横浜もそう?
● 初詣は「川崎大師」派と「鶴岡八幡宮」派に分かれる。湘南は「寒川神社」。
平作神社派は…いませんよね。
● 幼稚園の遠足は「相模湖ピクニックランド」もしくは「こどもの国」だった。
幼稚園の頃は石川&千葉県民だったので。
● 「ミハマ」「フクゾー」「キタムラ」のどれかを着ていた過去がある。
ない。
うわあ、疲れた。なんて量の多いこと。
別にバトンでもないのに答えた自分に拍手を送りたいです(ぇ
ご当地の踏み絵(ご当地チェック)と言うものがあった。
そこに、神奈川人チェックと言うものがあったのだよ。
さぁ、答えてみようか。
● 中華街にはほとんど行ったことがない。
3、4回あります。
● 「相模ナンバー」をスモウナンバーと読まれるのが嫌だ。
別にいいと思う。地元じゃないので(ぇ
● 自分の住所を書くときに「神奈川県横浜市~」ではなく、「横浜市~」から書く。
友達に「わざわざ神奈川から書くんだ」と言われたことがある。
● 神奈川区民は”横浜市”すら書かなくても届くんじゃないかと思うことがある。
確かに。
● 県名一覧などを見る時は3文字なので探しやすいので便利。
かなり便利です。
● 湘南ナンバーが自慢だ。
別に。
● 「横浜さわやかさん」が歌える。
知りません。
● 神奈中はもちろん中学校名だけではないことを知っている。
むしろ神奈中なんて中学校があるんですか。
● テレビと言えばTVK。そして「サクサク」だ!
勿論。
● 山下公園と港の見える丘公園でデートするのは地方の奴等だ。
確かに、港の見える丘公園は酷いと思う。
● R1を走っているとき、間違って有料の横浜新道へ入ってしまったことが何度かある。
あれは罠にしか見えない。
● 夏の甲子園予選、「Y校VS横浜高校」はベイスターズ戦より盛り上がる。
盛り上がりません。
● 「港の見える丘公園」は、正確には「高速道路の見える丘公園」だと思う。
思う思う。あと「工業団地の見える丘公園」。
● 中学生の時に受けた、通称「ア・テスト」は一体何だったのかと思うことがある。
なんじゃそりゃ。
● 泥亀町を今のいままで「どろがめ」だと思っていた。
だって、祖父が「どろがめ」だと言うんだもん。
● 桜木町や横浜駅でアジの押し寿司を売っているおじいさんを見るとやるせない気持ちになるが、自分は買わない。
そんな人います?
● 永ちゃんはヨコハマ出身とだと信じて疑わない。
違うのか。がっかりです。
● 厚木にキョンキョンの知りあいの知りあいだと言う知りあいがいる。
厚木に知り合いがいません。
● 横浜の軽井沢夫人は庶民的だ。
多分。
● 山間部に住んでいると「横浜のどこに住んでいるの?」と聞かれるとちょっと辛い。
いいえ。むしろ聞け。
● ゴミ清掃車がクレイジーケンバンドを流しているのは、ちょっとイケてると思う。
ちゃん、ちゃちゃん、ちゃ
ちゃん、ちゃちゃん、ちゃ
ちゃん、ちゃちゃん、ちゃちゃ~ と言うメロディが流れてますが。
● 京急に乗っていると黄金町の手前で減速するあたりにいつも干してある派手な下着が気になる。
知らんなぁ。
● 選挙公約に「スカジャン新調します」といった候補者一票いれた自分が悔しい。
有権者じゃないしなぁ。
● 新年の始まりは、「除夜の鐘」ではなく横浜港の「除夜の汽笛」だ。
ふつーに除夜の鐘です。
● しかし悪天候でカウントダウンイベントが中止になると汽笛の音が小さくなり、いつもは聞こえないはずの除夜の鐘が聞こえてしまうのが嫌だ。
ふつーに除夜の鐘です。
● 車をしばらく走らせば、ダイクマ前を通過する。
昔はそうだったのだが、吸い込まれたか…。
● 県唯一の村が清川村なのは知っているが、一度も行ったことがない。
何も無いじゃん。
● 相模川の河原でバーベキューをしたことがある。
ありません。
● 瑞穂埠頭のバーで東京もんにデカイ顔されたくない。
瑞穂埠頭ってどこだっけ?
● 中華街よりも家の近所にある定食屋の餃子がうまい。
中華街で餃子を食べたことは無いが、近所のは確かにうまい。
● 大さん橋(オオサンバシ)を「ダイサンバシ」と呼ぶことに、ジモティーのステイタスみたいなものを覚えている。
「おおさんばし」です。ええ。
● 日本大通りを見て、大通りなのに距離が短すぎることに戸惑ったことがある。
ある。
● FM横浜をいまだに”ハマラジ”と呼ぶ。
えふ、えむ、よっこはっま~
● よ・こ・は・ま、そご~う♪の時報が懐かしい。
知らない。
● 小田原厚木道路がなぜ作られたかを実は知っている。
知りたい。
● 相模線の原当麻駅でいつも「はらたいらに3000点」と心の中で思う。
絶対に思う。
● 横浜国際総合競技場は名前がややこしく長すぎるので「ワールドカップのサッカー場」と呼んでいる。
「日産スタジアム」と呼んでます。
● 江ノ島音頭が歌える。
歌えない。
● 横浜市歌も当然歌える。
当然歌えます。
● 名所といわれるが、外国人墓地に行ったことがない。
歩いてたら墓地だった。でも、ただの洋風の墓地。
● JR厚木駅を「ニセ厚木駅」と呼んでいる。
呼んでます。だって海老名市じゃないですか。
● 横浜公園の噴水で水浴びしているおじさんを目撃した事がある。
ない。
● 通りを名前で言われるより、○○系統のバスが通る道といったほうが通じる。
全く分からん。
● 自分の母校の校歌は忘れても「Y校」「横浜高校」どちらかの校歌は歌えてしまう。
歌えない。
● 京浜急行で、立って乗る時、つり革の奪い合いをしたことがある。
ありませんね。
● 地元の人間は「湘南に住んでいる」とは絶対言わない。
市名かな。でも逗子は別か?
● 綾瀬と言ったら、東京ではなく神奈川だ。
うん、まぁ、辛うじて。
● 珊瑚礁で並んでいる時、地元だと分かるような会話を少し大きい声でしてしまう。
珊瑚礁って、何処。
● "ドンドン商店街"の名前が懐かしい。
この間知ったんで別に懐かしくない。
● 湘南平のテレビ塔のフェンスに自分と彼女の名前を書いた南京錠を掛けたことがある。
横浜市西区某所で見たことがある。
● 横浜線で一駅間の、新横浜から小机の車窓の変化に驚いたことがある。
常に驚いている。
● 中央本線の藤野駅と相模湖駅が神奈川県にあることはあまり知らない。
知ってる。
● ランドマークタワーが建設されたので家が電波障害地区になったことはちょっと誇りに思っている。
なってないので。
● みなとみらいの観覧車に最初に乗ったのは、横浜博の時だ。
いつだったか、忘れた。非県民だった頃かもしれない。
● 横浜博へは、町内の回覧板で案内された「横浜市民チケット」を家族分買って行った。
行ってません。
● 横浜ドリームランドのヘイヘイおじさんを知っている。
知らないなぁ。
● 市営地下鉄は近くに行くのには高いが、遠くに行くときは結構便利。
まぁ、あざみ野行くなんて言うときには便利かな。でも高いよ。
● マリンタワーにのぼったときは正直がっかりした。
別になんとも思わなかった。感動もしなかった。
● 「ベルマーレ平塚」が「湘南ベルマーレ」になったとき、何でも「湘南」ってつけりゃいいってもんじゃないと思った。
そうだそうだ。
● 市バス11番に乗ると定期観光バスに乗っているようで得した気分になる。
乗りません。
● 根岸線を県外の人に説明するときに「京浜東北線」と言ってしまう自分が嫌だ!
確かに嫌ですね。
● 東京出身だが西武の松坂投手は神奈川県の宝物だ。
横浜高校ですからねぇ。
● 横須賀で米兵と一緒に歩いているけばい女をみると無性にむかつくが、流ちょうに英語を話す彼女らに敗北感も味わう。
それって昔の母じゃないですか。
● 山梨の道志村を横浜市にする計画には驚いたが、悪い気はしない。
無理無理、とは思ったけど、道志村は好きなところなので。
● 厚木飛行場が厚木市にないことをそろそろ理解してほしい。
名前変えてほしい。
● マリンタワーに徒歩で上ってルーペ付きマリンタワー型定規をもらったことがある。
ない。
● 反町隆史の名を見るたびに「タンマチと書いてソリマチ」と言ってしまう
思う。
● Y校と横浜高校は別な学校だと知らない他県の人に説明するのは飽きた。
そんな人おるんか?
● 修学旅行は、電車で日光に行ったものだ。
小学校は八ヶ岳、中学校は京都ですが。
● 神奈川は県というより区だ。
どちらかといえば県。
● 「第三京浜」は「さんけい」だ。
勿論。
● 鎌倉街道を「かまかい」、笹下釜利谷街道を「ささかま」と呼ぶ。
それはない。
● 通勤・通学に京急や相鉄等の私鉄を使っている人間とJRを使っている人間の間には奇妙なライバル意識がある。
ありがちですね。
● 他府県の友達に「サンマーメン」のことを「秋刀魚を練りこんだ麺?姿焼きがのってる?」と、こわごわ質問されたことがある。
サンマーメン、名前だけは聞いたことがあるけど。
● ハマギンの通帳を持っている。
多分持ってない。
● 神奈川県の出場校枠が一校しかないのが納得いかない。
2校になったんじゃ?
● 湘南の中心地が湘南ナンバーでなくて横浜ナンバーなのが解せない。
確かに、横浜ナンバーは広すぎる。特に三浦は横浜じゃない。
● 「浅間」は「あさま」ではない。
とーぜん、せんげん ですね。
● いまだにオリオンズのキャップをかぶっているオヤジをしっている。
オリオン座?
● 「子供の頃、伊勢佐木町のヘビヤがなんだかわからなかった。
今も分かりません。
● 待ち合わせはもっぱら「シャルエス」下だ。
外れ。
● ゆずの岡村中ジャージを持っている。
持ってません。
● シーサイドラインは高すぎると思う。
市営地下鉄が十分高いので。
● しかし、今はないのに、つい「赤い靴の女の子」と言ってしまう。
言いません。
● さらに、「5番街交番前」は相手に会えない危険性があるのに、つい指定してしまう。
確かに、半分は来ないでしょうね。
● 「湘南台」がぜんぜん湘南じゃなくて山の中だということを知っている。
「○○台」なので海なわけがないでしょう。
● 箱根の一部が静岡県などと夢にも思ったことがない。
ええええええええええええええ!
● 何かと東京を意識するが、千葉、埼玉は眼中にない。
そう言うもんですよ。
● 二俣川と言えば普通の町だが、住人以外にとっては運転免許試験場のことを指している。
本線といずみ野線が分岐する駅そのものです。
● 134号線の強烈な渋滞で夏の訪れを知る。
134号線を指定したカーナビに殺意を覚えたことがあります。
● 横浜博の「わんぱくドルフィン」のグッズをもっている。
持ってない。
● 本当は銀座や六本木のクラブに行ってみたいが、やっぱり関内から出られない。
あんなところ行きたくもないわ。
● 関東地方とは東京都・神奈川県の1都1県の事だと思っている。
流石に埼玉・千葉は入れてあげないと。
● さらに言うなら、東京23区・横浜市川崎市の23区2市にしたい。
流石にそれはない。
● 子供の頃、大磯ロングビーチに行くのはステイタスだった。
遠すぎ。
● 横浜家系ラーメン屋を5件以上知っている。
知らない。
● 親の世代は伊勢佐木のことを「ザキ」と呼んでいた。
呼んでない。
● 小さい頃、ダイヤモンド地下街で迷子になったことがある。
今でもなる。必ずなる。天理ビルに行けない。
● 伊勢原や秦野、南足柄まで湘南ナンバーなのが解せない。
有り得ない。
● 基本的に巨人関係者は嫌いだが、原辰徳は大好きだ。
巨人も原も嫌いです。
● 本牧埠頭で一般車立ち入り禁止区域に入って警備員に叱られたことがある。
迷い込んだことしかない。
● チューボーの時、どかんはマルカワで売ってる 『金魚』か『ブルーバード』と決まっていた。
?
● 生麦といえば「生麦事件」より「ビール工場」だ。
京急の駅です。
● 町田市は神奈川県ではないかとふと思うことがある。
いつも思ってます。
● 鳩サブレは完全品を買わず、日曜日の朝、行列に並んで壊れ物を安く山ほど買って食べる。
そんなものがあったのか。
● 戸塚と言うと「ああ、ヨットスクールの?」と言われるのが嫌だ。
それは嫌だ。
● 戸塚といえばボウリングだ。
そんなことはない。
● 同様に、ビーバップハイスクールに出てくる「戸塚水産高校」も不愉快だ。
どうでもいい。
● みなとみらい21の他府県ナンバーの車がうざい。
何があるってんだ。
● 自転車でシーサイドラインを追い抜いた事がある。
やってみたい。
● 浜松町といえば、東京の新橋と田町の間の駅名ではなく、国道16号線と1号線の交わる交差点だ。
結構家近いからなぁ。
● 横浜に住んでないのに、「ハマっ子」だと言ったことがある。
横浜に住んでます。
● 西口と言えば横浜駅西口のショッピングエリアと飲食店街のことである。
みなみ西口のことですね。まぁ相鉄口って呼ぶけど。
● 横浜市営バスの色は田舎臭いが本当は好きである。
田舎臭くなんかない。でも神奈中の色違いとは思った。
● 野球は横浜ベイスターズ、サッカーは横浜F・マリノス以外は認めない。
ベイスターズファンは絶滅危惧に瀕しております。
● アンチ巨人。アンチヴェルディ。アンチ渡辺。
県民には巨人ファン多いと思う。僕はアンチ巨人だけどね。
● かもめ町の埠頭で昼寝をしたことがある。
どこだそれ。
● 給食のときにかかるクラシック曲の名前は知らないが、聴けば「ああ、これ給食のときのだ」って分かる。
あの曲のことか?
● 横浜開港記念日は全国的に祝日だと思っていた。
それはない。
● 権太坂が正月の大学駅伝の難所であることを知っている。
常識でしょ?違うの?
● 芦ノ湖の水利権を静岡県が持っているのは絶対に納得がいかない!
神奈川は水資源は有り余ってるので一つくらいいいです。
● なんとなく税金や社会保険とかが高いような気がする。
よく知らない。
● 横浜線の終点が横浜ではなく東神奈川なのがいつも気になっている。
おかしすぎる。東神奈川で乗り換えるのはもう懲り懲りだ。
● 崎陽軒のシウマイは日本全国どこの駅でも買えるのだと思っていた。
んなことはない。
● 神奈中のカナちゃん号はイマイチだが、スヌーピーバスはいけてる。
知らない。
● 原宿、浜松町、軽井沢、新橋は横浜だ
新橋以外横浜です。
● 新横浜ラーメン博物館を「ラ博」と呼ぶ。
呼ばん。
● 標準語の発祥地であることが自慢。
へー。嘘でしょ?
● ヤンキーをツッパリと呼ぶ。
呼ばない。
● メリーさんを知っている。
知らない。
● ピンクおばちゃんをしっている。
知らない。
● 十二ひとえも一応知っている。
知らない。
● 年明は除夜の鐘ではなく、港の汽笛だ。
あれ、デジャヴか?
● 正月の箱根駅伝は、走者より沿道に知り合いが映ってないかばかり気になる。
近所が写るのが 8割、知り合い探しが1割5分、残りが走者。
● 小学校の遠足で洋光台にあるプラネタリウムに行ったものだ。
洋光台の科学館はよく行ったなぁ。
● 本を買うときはいつも有隣堂である。
西口のダイエーに あおい書店 が出来たんですよ。
でも全国チェーンだと思っていました。
● その有隣堂のブックカバーの色を決めている。
決めてはいない。
● 国道16号線を通るだけでファミレス通になれる。
そうなの?
● ハーゲンダッツより、タカナシ乳業の横濱馬車道あいすが好きだ。
そんなの地元民は食べない。
● 相鉄線と相模線の区別が未だについていない。
それはついている。
● 加山雄三通りを知っている。
知らない。
● 駅伝ではやはり神大か関東学院大を応援する。
一応神大を。
● 実は、相模湖が相模原市には無いことを知らない。
残念ですが、もう相模原市です。
● 横須賀へ行くとなぜかフェアレディZをよく見かけるのが不思議だ。
車は未知なのです。
● 語尾は「じゃん」より、「べや」とか「だべ」を使うほうが多い。
「だべ」は頻繁に使うけど、「べや」なんて言うだろうか。
● なので、SMAPの中居君がテレビで「だべっ!」というと、なんとなくうれしくなる。
まぁ。
● サザンの茅ヶ崎ライブチケットが取れなかったのは他県者のせいだと怨んでいる。
その立場ならそう思うと思う。
● 浜折祭を見たことがある。
ない。
● 神奈川県の形は“犬”だと教わったが、確かに見えなくはないがどうしても背中の部分が気になってしまう。
教わらなかっけど、瘤があるのでヒトコブラクダに見える。
● “相鉄”の意味を知るまで“そうてつローゼン”は全国区のスーパーだと思っていた。
んなこたぁない。
● 原宿といえば渋谷の竹下通りではなく、R1の渋滞の名所である。
そりゃそうだ。
● モトマチといえば「チャーミング」。
No.
● 山下公園は?と聞かれると「つまんないところだよ」と答えてしまう。
そんなに面白くはないよ。
● 夜、R1の岸谷の湧き水の崖を通りかかると、必ずペットボトルを数本持って給水しているおっさんを目にする。
そんなとこ行きません。
● 道路脇の排水溝にあるハマのマークは、全国共通だと思っていた。
そんなことはない!
● 市長は「横浜に3日住めばハマッコ」と言っているが、それは言いすぎじゃないかと思う。
言いすぎ。
● 京浜急行の久里浜から先は未だに単線という事実は意外に知られていない。
確かにあまり知られてないね。
● 横浜横須賀道路日野インター付近の中央分離帯に生えてる雑草は何とかならんもんか?と思う。
そんなん気にしないよ。
● 雪が降った時の京浜急行は通常ダイヤより早いんじゃないか?と思う事がある。
雪が滅多に降りません。
● みなとみらいの横浜側の空き地や工事中の土地は一体いつ完成するのか疑問に思う。
そのうち完成するさ。
● 桜木町の旧東急東横線のガード下の落書きはちょっと自慢。
鬱陶しい。あそこ通るたびに思うよ。
● そのくせ山下公園で酔って正体不明になったことは何度かある。
あるわけないでしょう。
● 青森にもベイブリッチがあるのには驚いた。
アスパムから見たらあって驚いた。
● 八景島シーパラダイスは、ほんとにパラダイスだと思う。
言われてみれば。
● コンビニはスリーエフが好き。
たくさんあるけど別に好きではないよ。
● 昔は新横浜駅前はラブホテルのメッカだった。
そんなこと言われてもなぁ。
● 大磯・平塚を湘南と思っているのは地元民だけだ。
ぎりぎり湘南です。
● 湘南市が出来るならば、鎌倉、逗子、葉山だけにして欲しいと願っている。
葉山は嫌がると思う。大磯~逗子を合併して政令指定都市に!
● 下水処理場でもらえる水性マーカーの「水、よみがえれ!」は全国共通だと思っていた。
知らない。
● 横浜線で八王子まで行ったことが何回かある。
何回もある。
● 東京湾アクアライン開通で、千葉のやつらがわんさと来るのが嫌だ。
別にいいじゃん。
● 反町は「そりまち」ではなく「たんまち」であると強く主張したい。
反町は「たんまち」です。
● 江ノ島に彼氏(彼女)と行くと必ず別れる・・という迷信をずっと信じているが、山に登らなければOKという勝手な判断でつい行って結局、別れてしまう。
そんな迷信あるんですか。
● 鎌倉にやってくる観光客が心底じゃまだ。
ええ、邪魔です。僕もその一人だけどね。
● 鎌倉は観光地ではなく、爺婆の住むところだと思っている。
そうかも。
● 伊勢佐木町のヘビ屋にびびったことがある。
ヘビくらいでびびるなよ。
● 大倉山を北海道の大倉山ジャンプ場と勘違いしている人に遭遇すると困惑する。
仕方ないと思う。
● お土産はとりあえず、崎陽軒のシウマイか鯵の押し寿司だ。
シウマイをお土産にしとけばとりあえず間違いないじゃないですか。
● 駅弁はなにがなんでも、崎陽軒のシウマイ弁当だ。
飽きたんでもういいです。
● 「指で口を広げて金沢文庫って言ってみ!」と言ったことがある。
ない。
● 「松島病院で手術します」と聞いただけで、はは~ん と病名の察しがつく。
つきません。
● 保土ケ谷バイパスの本村インターチェンジが正式名称なのに二俣川の出口と言われないとピンとこない。
本村=二俣川 だったのか! 今知りました。
● 根岸の米軍住宅のクリスマス飾りをフェンスにしがみついて見てたことがある。
ない。
● 湘南は、夜中に車を飛ばしに行くところである。
それはDQNのやることです。
● 好きな紅茶は「横浜紅茶館」だ。
紅茶嫌い。
● スラムダンクの舞台は生活圏だが、バスケは強くなかった。江ノ電でケツ上げ1cmもやらない。
スラムダンク嫌い。
● 東京湾は神奈川のもんだと思っている。
んなこたぁない。
● 鎌倉は湘南だと長いこと思っていた。
いや、湘南でしょ?
● マッチこと近藤真彦、元モーニング娘の矢口は「いちょう団地」出身だがマッチは大和市側の「県営いちょう団地」、矢口は横浜市側の「市営いちょう団地」出身と言うことまで知っている。
知らねーよ。
● 小学校の旅行は子供の国と野毛山動物園だった。
岸根公園でしたよ?
● その野毛山動物園で、チンパンジーにフンを投げつけられ、危うく命中しそうになった。
ありません。
● 相模川より西側の市町村の場所と名前が一致しない。
秦野、清川、中井、大井、開成、…あれ、一つ余った。
● 小学校の修学旅行は専用電車で日光へ行き、修学旅行専門旅館に泊まった。
いいなー。
● なぜか平塚は修学旅行が日光ではない。
横浜もそう?
● 初詣は「川崎大師」派と「鶴岡八幡宮」派に分かれる。湘南は「寒川神社」。
平作神社派は…いませんよね。
● 幼稚園の遠足は「相模湖ピクニックランド」もしくは「こどもの国」だった。
幼稚園の頃は石川&千葉県民だったので。
● 「ミハマ」「フクゾー」「キタムラ」のどれかを着ていた過去がある。
ない。
うわあ、疲れた。なんて量の多いこと。
別にバトンでもないのに答えた自分に拍手を送りたいです(ぇ
PR
カレンダー
2025年02月 |
---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント
が付いているコメントは
管理人から返信済みです。
管理人から返信済みです。
06/28 Bribe generics cheap pills no direction
by Horaceenum
by Horaceenum
05/08 Base cialis-generic no prescription
by Garlivis
by Garlivis
04/02 (untitled)
by シバケン
by シバケン
03/28 (untitled)
by シバケン
by シバケン
03/25 (untitled)
by しらんがな
by しらんがな
ブログ内検索
経県値